看護師として働いているうちに、段々気になってくるのが「結婚」。
周りの看護師と同様仕事にまい進してきたはずなのに、何故か皆結婚している…。
看護師はもともと婚期が遅くなりがちな職業ですが、同じように過ごしていても結婚に辿り着く人は一定数います。
子供が欲しい場合は特に、仕事との兼ね合いもあるため積極的に結婚を意識する必要があるでしょう。
今回は、看護師の平均結婚年齢や結婚のベストなタイミングについて調査した結果をご紹介します。
まずはこのグラフを見て頂くと、もっとも有配偶率の上昇幅が大きいのが「25~29歳」と「30~34歳」の間であることが分かると思います。
つまり、この間に結婚する看護師が多いと推測できますよね。
こうしてみてみると、一般女性とそこまで大きな差はなさそうです。
やはり、30歳までにはという思いに職業は関係がないのでしょう。
看護師以外の友人たちの結婚ももちろんこのあたり。
仲良し女子グループから家族ぐるみでの付き合いへ変化していくため、乗り遅れたくないという気持ちが芽生えがちです。
30歳までに結婚する「早婚組」と30代半ばから後半、それ以上で結婚する「晩婚組」が存在します。
「早婚組」はオシャレが好きで社交的。合コンや婚活パーティーにも積極的に参加出来ます。
そのため、友人の紹介から結婚になる繋がることも多いんだとか。
このタイプは友人の結婚式の余興や二次会の幹事も引き受けます。
看護師3~5年目で結婚するのが一般的でしょう。
対して「晩婚組」はとにかく真面目!
看護師として一人前になることが最優先なので、キャリア志向と周りに思われがちです(実際はそうでもないこともある)。
グループでの婚活参加には消極的なため、ソロ活動で結婚することが多いです。
誰にも結婚のことを知られないので、急に名札の名前が変わったことで結婚を知る、なんてことも!
教育プログラムからいっても、新卒から3年は働くのがベストです。
そうすれば、リーダー業務や指示受け、プリセプター(新人教育)など、ある程度の業務をこなせるようになっています。
もし結婚して妊娠しても体に影響の出ない範囲で仕事を任せてもらえるし、復帰後も働きやすくなります。
これが1~2年だと、できる仕事が少ないまま産休や育休に突入することになるため、病院によっては退職をやんわり勧められたりする可能性も…。
結婚が理由でなくても辞める人が多い1年目、2年目。
先輩は言葉には出さないものの、やんわり怒っているのかもしれません。
でも、そういうことをいちいち考えていては婚期が遠くなるばかり。ご縁を最優先に考えて良いと思います。
出産に関しても同じです。師長や先輩はいろんなことを言いますが、妊娠は結婚以上に思い通りには行きません。
これはあくまで体感ですが、ナースのほうが不妊治療を必要とした確率が高いように思います。
ストレスや不規則な生活が原因なのでしょうか?
私が働く病院では4月の段階で翌年3月末の退職希望を師長さんに伝えなければなりませんでした。
でも実際はそれ以外でイレギュラーに退職するナースが多いため、なんやかんやで希望していた退職が1~3年伸びることもあります。
だからこそ、自分の結婚で迷惑をかけたくないなら師長へ早めに報告することをオススメします。
人員配置の関係もあるので、早め早めが重要ですよ。
ちなみに!私は婚活をするところから師長に報告しておりました。
ここでも「報・連・相」が重要です。結婚までの道のりを知ってもらっていることで、結婚休暇なども比較的取得しやすくなります。
結婚に関しては、出産よりも業務に影響はしませんので比較的どんな師長さんでも相談に乗ってくれます。
病院によっては職員が夏季休暇を取得する月(6月~10月)を避けた月に結婚休暇を取得するようにと指導される場合もあります。
結婚式後ハネムーンを予定している場合などは、情報を集めてベストな時期に式の日取りを決めるのがオススメですよ。
看護師としての今後のキャリアを考えるなら、新卒の方は最低3年程度勤めてからのほうが安心ですが、とはいえご縁は大切です。
スムーズに結婚まで進めるなら、師長さんへの「報・連・相」は十分すぎるくらい行っておきましょう。
印象が良くなりますし、結婚休暇の取得に向けた相談もしやすいです。
プライベートなことほどスタッフに周知して貰っておくことで、周りからの協力も得られやすいですよ。